うなぎの養殖は、明治12年鮮魚商・淡水魚の養殖を営んでいた服部倉次郎さんが、東京深川の千田新田に2haの養殖池を作り、江戸川や中川に溯上するシラス稚魚を採取して餌付けを行ったことから始まったといわれています。 明治30年、服部倉次郎さんが静岡県舞阪町吹上にて8haの養殖池を開始し、明治37年には徳倉六兵衛さん、徳倉広吉さんが生田地区竹生新田に12haの養殖池を創設し民間による養殖が始められました。 |
![]() |
![]() |
静岡県は、シラス稚魚が採捕できたこと、餌である生魚やカツオの頭等の加工残滓等が容易に入手できたこと、東京・大阪・名古屋などの消費地に交通便で運搬できるなどの有利な地理的条件を備えており、さらに日本アルプスの地下水脈が湧き出る良質な伏流水がうなぎ養殖に適した環境でした。 そこで静岡県榛原郡の鰻養殖池で育った養殖うなぎを「産地直売」として東京近郊のうなぎ専門店に販売したのが当社のはじまりです。 現在、当社の静岡営業所・東京本社で活鰻を取り扱っております。 静岡営業所では、「国内産活鰻・中国産活鰻・台湾産活鰻」を魚市場うなぎ問屋、専門店に卸売販売しております。 活鰻は、1年を通してシラス稚魚の池入れ状況により、産地の出荷最盛時期が異なります。 お客様のご意見を伺いながら、ご要望に適した産地の活鰻を1年を通して安定供給させていただきます。 全国発送に対応いたします。 東京本社では、「国内産活鰻」をうなぎ専門店に卸売販売しております。 毎年異なる、国内産地のシラス稚魚の池入れ実績を参考に、できうる限り品質の安定した国内産活鰻を供給させていただきます。 配達方法は自社便および宅急便等、お客様のご要望に合わせて対応させていただきます。 活鰻卸のお問い合わせは、地域に関らず東京本社にお問い合わせくださいませ。 |
![]() |
![]() |
![]() |